本文へスキップ

立命館大学男子陸上競技部は立命館大学の体育会の部活です。

〒525-0058 滋賀県草津市野路東1-1-1クインススタジアム


伊坂忠夫部長コラム
2017年



8月

【少しの違いが大きな差を生む】

 世界陸上のロンドン大会では、世界トップ選手たちによるハイレベルな競技を堪能することができました。より速く、より高く、より遠くへ、そしてより逞しく・スマートに、というのが印象です。

  より速くに関してみれば、100mが世界最速を決める戦いです。スタートからの反応良く飛び出し、加速、最高疾走を迎え、できるだけ減速を少なくゴールを駆け抜ける。あっという間の時間ですが、そのあっという間のわずかな時間を縮めるのに、圧倒的な時間を費やしてトレーニングを選手たちは積んでいます。

  スポーツ健康科学部の大恟赴ウらが、海外の学術誌に発表した研究(Frontiers in Psychology, 2017)によると、スターターのセットからピストルの合図までの時間(いわゆる、用意からドンまでの時間)によって、反応時間に差が出ることが明らかにされました。この時間は、スターターに任された時間ですが、通常1.5秒から2.5秒の範囲のようです。この時間が長い方が、反応時間が良いこと、かつ短い時間との差が0.04秒の違いを生じることを実験的に証明しました。

  100mスプリントにおいて、0.04秒は大きな違いです。ただ、現状ではスターター任せのことであり、何とも仕方がないところです。一方で、自らのスプリントのレースプランは各選手が立てます。今回の銀メダルを取ったリレーメンバーの一人から、スタートダッシュについて直接話しを聞いたことがあります。彼なりに、いくつかのダッシュの戦術があり、それを試しながら、反応時間、30m地点の通過時間、フォームなどを計測して、みずからの戦術、イメージと具体的なタイムとを比べて練習しているとのことでした。その時に、興味深かったのは、単に30m通過時間が早い戦術が、「良い」とは判断しない、ということでした。30m時点までの主観的なエネルギーの使い方、身体の疲労度、フォームなども考慮して、総合的に判断するというものでした。主観的な感覚と客観的なデータとを突き合わせながら、最適、最速の戦術を練っていることを示唆してくれました。

  少しの違いを大事にしながら、全体への影響を適切に判断して、自らの動きを決めていく。まさに人智の限りを尽くすアスリートは大きな差を生むことができるのでしょう。

 20170823 伊坂]

7月

【エコシステム】

最近、良く聞くようになった言葉に、エコシステム(ecosystem)があります。

もともとは、「生態系」を意味する言葉ですが、ビジネスで使われるエコシステムは、「収益活動協調体制」「特定の業界全体の収益構造」として定義されているようです。言い換えると一つの企業単独で収益を考えるのではなく、業界全体を俯瞰した上で、関係する複数の企業が協調することで、業界全体の収益構造を維持、発展させていこうという考え方です。業界には、多様な関係企業が参加していて、それぞれの企業の特徴を発展させながら、全体の発展にどのようにつなげるのかは、非常に大事なことです。独占的にある企業のみが栄えると、長い目で見た場合に、業界全体が萎縮し、ひいては栄えていた企業にも大きな影響をもたらすことになります。

  この考え方は、ビジネスだけでなく、あらゆる分野にも活用できます。例えば、プロ野球を例にとって考えてみると、球団ごとに、それぞれの特色があり、異なるファン層があります。球界全体の発展を考えると、1つの球団だけが毎年毎年、優勝することを想定すると、その球団関係者、ファンにとっては、喜ばしいでしょうが、球界全体としての力が弱まり、プロ野球人気そのものにかげりを見せることになるかもしれません。そうならないように、戦力の均等を考えたドラフト制度、セリーグ・パリーグともに盛り上げるための交流試合など、球団同士が協調することで、社会全体がプロ野球への関心を高めることになり、プロ野球界全体の盛り上がりに貢献することになります。

  このように、「生態系」を意識した、大きな連関と循環を考えてみることは、その業界、分野、組織の長い目でみた発展のためには必要です。もちろん、生態系が大きな環境変化による影響を強く受けるように、世の中の大きな流れ、社会環境の変化にも意識した対応(適応)が常に求められます。 

ものごと全体を大きな俯瞰図に描き、さらにその中での関連性、外的環境、時間経過などを考えて、「系」としてとらえることは、
今後益々重要になってきます。

 

 20170701 伊坂]



6月


【創部
90周年】

 528日に、宝ヶ池にあるグランドプリンスホテル京都にて、立命館大学陸上競技部創部90周年の記念式典とパーティが開催されました。多くのOBOG、学園関係者、現役部員が集い、盛大に90周年をお祝いしました。

 今回の式典の中で、陸上競技部の歴史の3分の2以上に関係され、貢献された芝田徳造先生の功績が紹介され表彰されました。この節目の年に、総監督も辞されるとのことで、教え子の一人として寂しい思いを持ちましたが、次の盛大のもので「しっかりやりさなさい」とのメッセージと受け止め、長年ご指導いただいたことを大事にして、引き続き陸上競技部に微力ながら力添えをしたいと強く意識を致しました。

芝田先生の挨拶の中で、「90年の歴史のうち最初の34年間はグラウンドがなかった。その中でもトラックとフィールド種目でも大活躍した選手は多くいた。唯一のオリンピアンである400mHの市原先輩もこのグラウンドなしの時代である」、というお話しは印象的でありました。その後、神山グラウンド、柊野グラウンドと整備され、1998年にびわこくさつキャンパスのグラウンド、さらには、全天候9レーンのトラック、そして今年度には4種公認競技場として整備されるようになりました。

 このようなハード整備が整うとともに、近年の活躍も目覚ましく、選手の質、量ともに充実してきています。まさに、ハードとソフトの充実により良い回転が生まれだしてきています。

 先日、指導スタッフ陣と懇談しているときに、次の10年、100周年に向けてどのように取り組むのかが話題となりました。やはり、ハードとソフトの充実の上に、より良いシステムを構築して、素晴らしい人財を育成していくことが大事であり、今後議論を深めることになりました。陸上競技の種目は30種目以上あり、それぞれの専門を突き詰めるとともに、部員として全ての種目に精通して、特性を知り、トレーニング、調整のしかた、発想を理解することは、多様性を受け入れ、多視点からの発想が出来る人財になるのではないか、と考えています。このようなアイデアも深めながら、100周年にむけて、高い人間力を備え、かつ激動の時代を切り拓いていく人財育成と陸上競技部のさらなる発展を願うことができた、創部90周年でした。

 20170601 伊坂]

4月

【人口減の時代】

新聞記事でも報道されているように、日本の人口の減少が始まっています。今から30年後の人口は1億人を切り、50年後には約8800万人と推計されています。さらに、年齢構成比として、65歳以上の老年人口の割合40%まで上昇するとなっています。生産者人口(1565歳)は、約50%となります。つまり、働ける年代の人ひとりが、ひとりの高齢者を支えるような構造となります。

  一方でAI(人工知能)を始め、テクノロジーが日常生活を大きく変えてきています。30年後には、AIが人類の知能を越えるともいわれており、今の仕事の40%はなくなり新しい仕事がうまれるように予測されています。同時に、I0Tといわれるように、あらゆるものがインターネットにつながり、多くのデータがクラウドに集められ、ビッグデータとして活用され、ビジネス、健康、交通、安全などの分野で新しいコトが起きるようになっているでしょう。

  未来予測は難しいですが、上記に述べた人口減、テクノロジーの急激な発達と日常への広がりは、確実に迫ってくるように感じています。では、そのような未来における生活、働き方、ならびに求められる人財像はどのようになっていくでしょうか?ゼミ生と話していて、これからは定年ということもなくなり、生涯働き続けることも必要になるでしょう。もちろん、年齢、体力に応じて、毎日でなく、週に1,2日での勤務、残りは、新しい時代に適応していくための勉強のために、週1,2日大学へ通い、残りのところでは、健康に気遣うために過ごす、という暮らしになっているかもしれません。

  いずれにしても、今までのどの歴史も経験していない大きな変化がもたらされる時代になります。そのような中で生き抜いていく力が何であるのかを見極めながら、日々自分自身を磨き上げていく必要がありそうです。

 20170420 伊坂]

3月

【オートファジー】

  先日、学内で開催されたシンポジウムで、
「健康維持は死ぬまで自転車操業−タンパク質は壊されないと生きられない−」
木南先生(順天堂大学)

 の講演を拝聴する機会を得ました。講演の内容は、オートファジーと健康に関する内容でした。大隅先生が、昨年ノーベル賞を受賞された内容もオートファジーに関するもので、一般にも広く浸透してきていると思います。

   ご存じのように我々の身体(細胞)は新陳代謝を繰り返しながら、生命を維持しています。これは恒常性としてよく知られています。その際に、身体を構成しているタンパク質は、常に入れ代わっています。1ヶ月で全身が入れ代わるともいわれています。ということは、タンパク質が常に合成されているとともに、つねに壊されていることになります。

  なぜこのようなことを繰り返すのか、と考えると、タンパク質をつくるときに不良品のタンパク質ができたりします。もちろん、使っている内に使えなくなるタンパク質が出てきます。このような不良品・使えないタンパク質のまま放置しておくと、全身がゴミのタンパク質が山のようにたまってしまい、病気を引き起こしたりすることになります。そのため、不良なタンパク質を壊すシステムを働かせて、選択的にいらないタンパクをみつけて壊し、細胞の正常状態を維持しています。このあたりのシステムが、『オートファジー』といわれているところです。人間の生体維持システムの精妙さです。

 人と車との比較の話では、人も車も、食物(ガソリン)を食べ、活動(仕事)をし、排泄物(排気ガス)をだして、やがて老化します。ただし、車は部品交換を必要なときにだけ行っていますが、人は常時、部品の交換を行いながら、身体を維持しています。まさに、講演のタイトルにあるように、造っては、壊しの自転車操業で、人間の身体は維持されています。自転車操業は、経済活動ではあまり良い意味では使われていないですが、人にとってはまさに生命線の活動です。

20170311 伊坂]
inserted by FC2 system